京都検定勉強ノート

京都検定1級に挑戦予定。勉強のための個人的ノート。

過去問 葵祭に関する出題

今日は葵祭が行われました。それにちなんで、京都検定1級の過去問から「葵祭」に関する出題を見てみましょう。


第12回 1級
(31)葵祭に際して下鴨神社に神霊を迎える御蔭祭の途中、糺の森で神馬に乗った神霊に向かい東游の舞楽奉納などが行われる神事を何というか。

 【解答】切芝神事


(32)葵祭において、賀茂両社の社頭で駿河歌などの歌を唱え、楽器を奏する役を勤める武官を何というか。

 【解答】陪従

「ばいじゅう」ではなくて、「べいじゅう」と読むのですね。「ばいじゅう」でも間違いではなさそうですが、テキストブックでは「べいじゅう」とルビが振られています。

(33)平安時代以降勅祭となった葵祭は、室町時代後期と明治期に中絶している。明治4年(1871)の中絶後、明治17年(1884)に再興した人物は誰か。

 【解答】岩倉具視

 

*第12回は「京都三代祭」が公開テーマでした。そのため、葵祭時代祭についてそれぞれ3問、祇園祭について4問が出題されました。

 


第11回 1級
(41)下鴨神社で5月5日に行われる歩射神事で、屋越式や大的式などを奉納する流派は何か。

 【解答】小笠原流

礼式の師範とされる小笠原流の宗家が行います。「屋越式」は楼門の屋根を超えて鏑矢を飛ばすもの、「大的式」は大きな的を射る神事です。


第10回 1級
(34)葵祭「路頭の儀」(行列)で、女人列の中心となる女性は何と呼ばれるか。

 【解答】斎王代


第9回 1級
(31)5月12日深夜、葵をかざした宮司以下神職が神霊を迎える葵祭の神事は何か。

 【解答】御阿礼(みあれ)神事

 

第5回 1級 記述式
葵祭について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。
(上下賀茂社の正式名称、5月15日に行われる行列の名称、本列および女人列の中心人物は必ず含むこと)


第3回4 1級 穴埋め問題

 京都の初夏を彩る葵祭は、上賀茂神社下鴨神社の例祭で古くは賀茂祭という。祭儀に双葉葵を用いたことにより、江戸時代から葵祭と呼ばれるようになった。
 応仁の乱後、中絶と再興を繰り返したが、明治になって右大臣( 31 )らの京都復興策の一つに位置づけられ、同17年(1884)に復興された。戦争による中断を経て、昭和28年(1953)に再興、31年からは斎王代を中心とした女人列が加えられた。
 現在、5月15日の勅使や斎王代らの行列は、御所の( 32 )前を出発し、河原町通を北上して下鴨神社に向かう。神社に到着すると、勅使の御祭文の奉納、東游舞の奉納など( 33 )の儀が神前で行われる。

 【解答】(31)岩倉具視  (32)建礼門  (33)社頭

 

今回は1級の出題だけ取り上げました。かなり細かい内容もありますが、いずれも公式テキストブックに載っている内容から出題されています。